凹んだら読む本_第三章(18)
国際メンタルセラピスト協会 HOME > 凹んだら読む本
18.寝る前に温かい飲み物を飲む!

冷たい飲み物は身体の深部を冷やしてしまうので、のどが渇いていても寝る前に飲むのは避ける
凹んだときは、寝る前に温かい飲み物を飲むと、心が落ち着きます。
夜でなくとも「温かい飲み物を飲んだらほっとした」という体験は多くの人が持っていると思います。
とくに人肌くらいの温かい飲み物は副交感神経を優位にし、
身体も心もリラックスさせます。
冷たい飲み物や熱い飲み物は交感神経を優位にします。
また、冷たい飲み物は、身体の深部を冷やしてしまうので、寝る前に飲むのは避けたいところ。
人肌くらいのミネラルウォーターやミルクなどのほうが身体にはいいといえます。
就寝前にとくにおすすめしたいのは「ハーブティー」。
カフェインを含まないので、寝る前やリラックスしたいときにも最適です。
ハーブにはいろいろな薬理効果があり、心と身体を癒してくれます。
アロマや香水のようなうな強さはありませんが、手を加えない自然そのままの香りが、やさしく脳に働きかけます。
感情を整え、心を落ち着かせ、安心感へと導いてくれます。
ハーブティーは、家庭にあるポットやカップを使ってできる「最も身近なセラピー」のひとつであり、
日々の暮らしの中に、簡単に取り入れることができます。
女性で愛飲している人は多いのですが、男の人は「ハーブティー?飲んだことがないなぁ」という人も多いかもしれません。
そんな方も、ぜひ一度、だまされたと思って飲んでみてください。
ほのかな甘みやとろみ、すっきりした清涼感や酸味、ほろ苦さなど、
「ハーブの種類」や「ドライかフレッシュか」などによって、実にさまざまなバリエーションが楽しめます。
単品のハーブティー(シンプルズ)のそれぞれの味と香りをつかみ、
自分好みの葉をセレクトしたりブレンドしたり、
そのときの状態(症状)によって効くものを発見したりする楽しみもあります。
私は、日本ハーブセラピスト協会という団体も主宰していて、初心者から上級者まで、
ハーブの使い方をアドバイスする機会も多いのですが、男性の中には、実際にためしてみると、
コーヒーやワイン、料理にハマるように、ハーブティーの奥深さにハマる人も意外なほどいます。
凹んだとき、自分で自分を癒す方法を知っている人は強くなれます。
自分がおいしいと思って飲み続けられるハーブティーがあれば、毎日の健康管理に最適。
楽しく飲むことが習慣になると、間違いなく体力アップが実感できますお気に入りのハーブティーのように、
自分の好きなもの・拠り所がある人は、落ち込むことがあっても、それだけで前を向くきっかけがつかめます。
眠れないとき、まずはリラックス効果の高いハーブティーを試してみましょう。
使うハーブは、カモミール・リンデン・レモンバーム・ローズ・パッションフラワーなどのうちから、
好きな香りのものを選んで飲んでみましょう。
単品でもかまいませんし、これらをブレンドしてもOK。
どうブレンドしてよいかわからないときは、全種を同量でブレンドするか、メインを決めて、
他のものはメインの各2分の1の量で試してみます。ブレンド後にほんの少々ペパーミント加えると、効果が高まります。
一人分は小さなスプーン一杯です。
ハーブティーというと、構えてしまう方も多いかもしれませんが、基本を押さえておけば、誰でもおいしく淹れることができます。
最近では、お手軽な「ティーバッグタイプ」もありますので、ハーブティー初心者の方は、
まずそちらから試してみるのもいいかもしれません。
凹んだときは、寝る前に温かい飲み物を飲むと、心が落ち着きます。
夜でなくとも「温かい飲み物を飲んだらほっとした」という体験は多くの人が持っていると思います。
とくに人肌くらいの温かい飲み物は副交感神経を優位にし、
身体も心もリラックスさせます。
冷たい飲み物や熱い飲み物は交感神経を優位にします。
また、冷たい飲み物は、身体の深部を冷やしてしまうので、寝る前に飲むのは避けたいところ。
人肌くらいのミネラルウォーターやミルクなどのほうが身体にはいいといえます。
就寝前にとくにおすすめしたいのは「ハーブティー」。
カフェインを含まないので、寝る前やリラックスしたいときにも最適です。
ハーブにはいろいろな薬理効果があり、心と身体を癒してくれます。
アロマや香水のようなうな強さはありませんが、手を加えない自然そのままの香りが、やさしく脳に働きかけます。
感情を整え、心を落ち着かせ、安心感へと導いてくれます。
ハーブティーは、家庭にあるポットやカップを使ってできる「最も身近なセラピー」のひとつであり、
日々の暮らしの中に、簡単に取り入れることができます。
女性で愛飲している人は多いのですが、男の人は「ハーブティー?飲んだことがないなぁ」という人も多いかもしれません。
そんな方も、ぜひ一度、だまされたと思って飲んでみてください。
ほのかな甘みやとろみ、すっきりした清涼感や酸味、ほろ苦さなど、
「ハーブの種類」や「ドライかフレッシュか」などによって、実にさまざまなバリエーションが楽しめます。
単品のハーブティー(シンプルズ)のそれぞれの味と香りをつかみ、
自分好みの葉をセレクトしたりブレンドしたり、
そのときの状態(症状)によって効くものを発見したりする楽しみもあります。
私は、日本ハーブセラピスト協会という団体も主宰していて、初心者から上級者まで、
ハーブの使い方をアドバイスする機会も多いのですが、男性の中には、実際にためしてみると、
コーヒーやワイン、料理にハマるように、ハーブティーの奥深さにハマる人も意外なほどいます。
凹んだとき、自分で自分を癒す方法を知っている人は強くなれます。
自分がおいしいと思って飲み続けられるハーブティーがあれば、毎日の健康管理に最適。
楽しく飲むことが習慣になると、間違いなく体力アップが実感できますお気に入りのハーブティーのように、
自分の好きなもの・拠り所がある人は、落ち込むことがあっても、それだけで前を向くきっかけがつかめます。
眠れないとき、まずはリラックス効果の高いハーブティーを試してみましょう。
使うハーブは、カモミール・リンデン・レモンバーム・ローズ・パッションフラワーなどのうちから、
好きな香りのものを選んで飲んでみましょう。
単品でもかまいませんし、これらをブレンドしてもOK。
どうブレンドしてよいかわからないときは、全種を同量でブレンドするか、メインを決めて、
他のものはメインの各2分の1の量で試してみます。ブレンド後にほんの少々ペパーミント加えると、効果が高まります。
一人分は小さなスプーン一杯です。
ハーブティーというと、構えてしまう方も多いかもしれませんが、基本を押さえておけば、誰でもおいしく淹れることができます。
最近では、お手軽な「ティーバッグタイプ」もありますので、ハーブティー初心者の方は、
まずそちらから試してみるのもいいかもしれません。
リンパ系ホルモン系の働きをコントロールし、自律神経と深く関わっています。ストレス気味のと き、凹んだときにはぜひ刺激してみてください。
小指には「心経」と「小腸経」の2本の経絡が通っています。心経は心臓と血液循環器 に関連する経絡です。心経の始点のツボは、爪の薬指寄り生え際にある「少衝」です。小 腸経は小腸の働きをコントロールする経絡です。小腸経の始点は、小指の爪の外側の生え 際にある「少沢」です。
このように、各指の爪の生え際には、私たちの各臓器をコントロールするッボがあり、
疲れたときには、腹式呼吸をしながら、各指の爪の生え際を人差し指と親指で刺激をする
ことで、頭をすっきりさせることができます。 ツボ押しは、通勤中や休憩時間などに簡単に行えます。一つひとつのツボの効果を確認
しながら刺激することも大切ですが、そんなに難しく考えなくても、ちょっと疲れたら、
手の指の爪の生え際を刺激すると、元気になれます。私自身もよく電車の中で、指の爪の
生え際を刺激しています。
小指には「心経」と「小腸経」の2本の経絡が通っています。心経は心臓と血液循環器 に関連する経絡です。心経の始点のツボは、爪の薬指寄り生え際にある「少衝」です。小 腸経は小腸の働きをコントロールする経絡です。小腸経の始点は、小指の爪の外側の生え 際にある「少沢」です。
このように、各指の爪の生え際には、私たちの各臓器をコントロールするッボがあり、
疲れたときには、腹式呼吸をしながら、各指の爪の生え際を人差し指と親指で刺激をする
ことで、頭をすっきりさせることができます。 ツボ押しは、通勤中や休憩時間などに簡単に行えます。一つひとつのツボの効果を確認
しながら刺激することも大切ですが、そんなに難しく考えなくても、ちょっと疲れたら、
手の指の爪の生え際を刺激すると、元気になれます。私自身もよく電車の中で、指の爪の
生え際を刺激しています。